|
手先足先より中心部が怖い −身体の冷えー
|
|
「冷えは万病のもと」と言われます。実際に、身体が冷えることで不調や病気を引き起こすことは珍しくありません。「冷え」は季節を問わず悩む人が多いですが、特に寒さが続く季節には意識して気をつけて、病気を寄せつけない体づくりをしたいものです。
|
 |
|
|
私たちの身体には心臓や肝臓などの重要な臓器を守るために、身体の中心部の温度を約37度に保つ仕組みがあります。気温が下がり体温が奪われ始めると、筋肉や肝臓などが熱を作り出し、腕や足など末梢の血流を少なくして体温が奪われないようにします。このとき手足をひどく冷たく感じることがあり、これが冷え性です。身体が冷えていると思いがちですが、実は体温調節機能がきちんと働くことで起こる現象で、身体の中心部の温度はしっかり守られています。
|
|
これに対して、さまざまな原因で身体全体の熱が少しずつ奪われて、中心部の温度まで下がった状態が低体温症です。雪山遭難などで身体の中心温度が30度以下になると不整脈などの循環器の障害を起こして命の危険をもたらすことは知られていました。しかし最近では、日常生活において本人が自覚しない程度の低体温でも身体の不調の原因になる可能性が指摘されています。これが「隠れ冷え」と呼ばれる軽度の低体温症です。暑いもしくは暖かい時期には気がつきにくいタイプの冷えですが、手足の末端冷えよりも深刻なタイプの冷え性です。
|
|
冷えによって内臓や筋肉の働きが低下すると、糖尿病などの生活習慣リスクが高まります。また動脈硬化をもたらし、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクも高くなります。免疫力が低下してインフルエンザや風邪などに罹りやすくなったり、基礎代謝が低下して太りやすくなったりもします。こうした隠れ冷えを起こす要因として忘れてはならないのがストレスです。身体の各器官への体温調節のための指令は、脳の自律神経が行なっています。この自律神経はストレスが続くとうまく機能しなくなることが多いのです。
|
|

マガジン表紙へ
|