病気の可能性に注意! 「月経トラブル」
気になったら受診しよう

月経トラブルは症状が多少ひどくなっても、冷えかストレスが原因だろうとやりすごす人も多いでしょう。しかし怖いのが、病気が原因の月経トラブルです。多いのは子宮筋腫と子宮内膜症で、こうした可能性を心得ておくと、月経状態をチェックすることで病気の早期発見にもつながります。

子宮筋腫

子宮筋腫とは子宮の中にできるコブのようなもので、他の臓器に転移することのない良性の腫瘍です。30代半ばから50代にかけてなりやすいと言われますが、最近は20代にもみられます。子宮筋腫はそれ自体が命に関わるものではないので、治療は経過を見たり薬で症状を抑えたり、手術による対処などさまざまです。妊娠や出産に関わる大切な器官なので、よく考えて自分に合った治療法を選択する心構えが大切です。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内膜とよく似た細胞が卵巣や膀胱などで増殖する病気です。生理のたびにその部分から出血して痛みを引き起こしたり、周りの臓器や膜と癒着を起こしたりします。30〜40代に多いですが、最近は10代の発症例もみられます。治療は薬によるものと手術によるものですが、ホルモン療法では副作用が出ることもあるので、できるだけ子宮内膜症の専門医に診てもらう方がよいでしょう。

月経回数の増加で

月経トラブル、子宮筋腫、子宮内膜症の女性が増えています。なぜそうなるかというと、現代女性の月経回数が昔と比べてかなり増加しているからです。妊娠・授乳中は月経がないため、産む子どもが多ければ月経は少なくなります。産む子どもの数が減っている現代女性の生涯月経回数は約450回、実に100年前の9〜10倍という多さです。毎月の月経は健康の証と思われがちですが、痛みや不調などもある上、子宮や卵巣にとっては大変な負担になります。そのせいで、子宮関連の疾病が増えているのです。

    

マガジン表紙へ