なぜそんなに多いのか? ー月経の悩みー
リズムを作るのは女性ホルモン

女性の健康の悩みでまず挙げられるのが月経に関するものです。量の異常、痛み、周期異常など、その悩みは多岐にわたります。月経に関する不調が出やすいのは、体の仕組みに原因があります。月経リズムを作るのは、卵巣から分泌される数種の女性ホルモンですが、その分泌を管理しているのは脳の視床下部です。

視床下部はデリケート

視床下部が脳下垂体という器官を通して、女性ホルモンを分泌させる指令を出しています。ところが、視床下部は女性ホルモン分泌を指令するだけでなく、さまざまな感情や自律神経を司る部位です。あらゆる神経の集合体でとてもデリケートなので、ちょっとしたストレスや感情の起伏でホルモン分泌の指令が乱れます。ストレスがかかる生活や不規則な生活をすると、視床下部から女性ホルモンが正常に分泌されにくくなるのです。

PMSも多い

生理前には、下腹部痛・肩こり・頭痛・便秘・胸のハリなど身体的な変化に加えて、イライラ・憂うつ・集中力減退など精神的変化を感じる女性が多くいます。これが月経前症候群(PMS)です。PMSの原因にも女性ホルモンが関係することは間違いないようです。PMSが起こるのは月経2週間前、つまり排卵から月経が訪れるまでの間です。この時期に増加してくるプロゲステロンという女性ホルモンには、体温を上げたり水分をためこんだりする作用があり、ほてりやむくみを感じやすくなる人が多いのです。

記録するだけで改善するかも

じつはPMSかどうか、気がついていない人も多いようです。まずは基礎体温や体調の記録をつけることで、自分がPMSなのか気づきやすくなります。基礎体温や体調の記録をつけるだけで、症状が軽くなるという報告もあるほどです。まずは、自身の体としっかりと向き合うことが大切なのです。PMS予防には食生活に気を配ることも大切で、豆腐や納豆などの豆類、緑黄色野菜、海藻類などがおススメです。

    

マガジン表紙へ