用語がカタカナ語ばかりなのは、なぜ?
専門家にとっては日常用語

オーバーシュート、ロックダウンなど、新型コロナウイルスに関するニュースでは聞き慣れないカタカナ語が飛び交います。どうして分かりやすい日本語で表現しないのかと疑問を感じている人も多いでしょう。感染症や疫学の専門家にとっては普段から使っている日常用語のようです。

元の英語との微妙な違い

しかし、専門家でない政治家や官僚たちもカタカナ語を使っています。元々の英語と日本語訳では微妙に意味が異なるので、誤解を避けるためにそのまま使うということもあるでしょう。それに、耳にしたときの印象操作、「ジンクピリチオン効果」を意識している人もいるかもしれません。

「ジンクピリチオン効果」

ジンクピリチオンとは花王シャンプー「メリット」の成分で、花王はこの良く分からない成分をCMのキャッチフレーズに使い、「なんとなく効きそう」という印象を与え販売促進に成功しました。ここから、よく分からない専門用語を使うと評価や説得力が上がることを「ジンクピリチオン効果」といいます。しかし未知の感染症で使うと、分からない言葉に恐怖心を煽られる、何が起きているか理解しにくい、という悪影響が出たかもしれません。

参考:新型コロナ用語

パンデミック  「感染症の世界的な流行状態」
フェーズ 「段階」<医療でパンデミックの警戒段階をフェーズで表す>
クラスター   「集団」:感染症では「小規模な患者の集団」
オーバーシュート 元々は為替や株価の過剰反応を表す言葉
          感染症では「爆発的な患者の急増」
ロックダウン  「封鎖」:感染症では「外出禁止」や「都市封鎖」

    

マガジン表紙へ