夏には汗が原因となることも・・・「じんましん」

勘違いしやすい「汗あれ」と「じんましん」

汗が原因となる皮膚の炎症には汗あれやあせもがありますが、他に「じんましん(蕁麻疹)」が原因の場合もあります。食品アレルギーなど、分かりやすい症状が出るものもありますが、湿疹(しっしん)もじんましんも、どちらも皮膚が赤くなって痒くなる症状なので勘違いするケースも多いようです。

「じんましん」の特徴

一般的には、じんましんは全身のあちこちに症状が出ては消えるのに対して、湿疹は発症した特定の位置に症状が続きます。また、じんましんが数時間以内にいったん消えることが多いのに対し、湿疹は数時間から数日続きます。ただし、じんましんのうち原因がはっきりしているのは全体の3割ほどしかなく、7割は原因が明らかでない突発性じんましんなのです。

「じんましん」の仕組み

じんましんが出る仕組みには、免疫に関わる肥満細胞が影響しています。肥満細胞は何らかの刺激を受けるとヒスタミンという物質を放出します。すると、毛細血管が広がって皮膚が赤くなります。このとき、毛細血管からは血液成分の結晶が漏れ出します。皮膚組織はあたかも水びたしのような状態となりふくれあがり、これがプツプツの正体です。さらに、ヒスタミンは真皮の知覚神経を刺激するので、強いかゆみを生じるのです。

刺激となる原因物質

刺激になる原因物質としては、ソバなどの穀類、エビやカニなどの甲殻類がよく知られています。それ以外は、衣服で皮膚がこすれる、下着やベルトで圧迫されるなどの物理的刺激、入浴などによる温熱刺激、冷水による寒冷刺激などが原因となります。そして、汗と同じように夏に起こりやすいものとして、強い日差しも原因となります。

    

マガジン表紙へ