思った以上に深刻な影響 「歯周病」

30代ですでに8割に

歯のケアへの関心の薄さの影響は歯周病の多さに通じます。歯周病の有病率を年代別にみると、すでに30代でも約8割に歯周組織に所見がみられます。そして年代が上がるにしたがって病状が進行した人の割合が増加します。

影響は全身におよぶ

歯周病は初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、歯周病であると気づかない人も多いのです。歯周病がすすむと歯を失うことになります。歯を失う原因の1位は虫歯ではなく歯周病なのです。歯周病の悪影響は、口の中だけにとどまりません。炎症したところから歯周病菌やその毒素が血流にのって運ばれるため、全身に影響を及ぼすことになります。特に歯周病と影響が高いと言われているのが糖尿病です。

糖尿病との深い関わり

例えば、糖尿病患者は通常より2.6倍も歯周病を発症するリスクが高くなります。その反対で、歯周病があると糖尿病にも悪影響を与えます。すい臓から分泌される糖を代謝するホルモンに対して、歯周病の原因物質がその働きを抑えてしまうために、血糖値のコントロールをしにくくさせ、糖尿病の進行を早めると考えられています。最近では、歯周病を治療することによって糖尿病を改善するという研究も進められています。

意外なものとの関連も

歯周病に関係する病気としては、高血圧や高脂血症などがあげられます。脳梗塞や心筋梗塞などの血管疾患や、骨粗しょう症や関節炎などにも影響しています。病気に関することだけでなく、日常的なことにも影響があります。ストレスが多いと歯周病になりやすいと言われ、例えば毎日怒っている人は、時々しか怒らない人に比べて1.5倍も歯周病になりやすいのです。

    

マガジン表紙へ