症状に気づきにくい 「嗅覚障害」


年々増えている「嗅覚障害」

人にとって香りはとても大切なものですが、嗅覚異常を訴える人が年々増えています。まず知っておきたいのが、私たちが匂いを感じる仕組みです。鼻の穴の奥には鼻腔という空間が広がり、その上部奥に匂いのもとである空気中の分子をキャッチする嗅細胞があります。

匂いを感じる仕組み

短い毛を持つ嗅細胞が1千万個も並んでいて、様々な匂いをかぎ分けます。それらは400種類以上もあり、反応する嗅細胞の組み合わせで非常にたくさんの分子を区別できるのです。嗅細胞がキャッチした情報は、鼻腔のすぐ上にある「嗅球」という部分で処理されて脳に送られ、匂いとして感じられるのです。この嗅覚を感じる仕組みで、どこかに異常があると匂いを感じにくくなるのです。

鼻炎や風邪は要注意

嗅覚障害で最も多い原因は副鼻腔炎です。鼻腔内の粘膜の腫れで、空気が嗅細胞に届かなくなるからです。花粉症やハウスダストによるアレルギー性鼻炎でも、同じように匂いの分子が嗅細胞に届かなくなり嗅覚障害が出ます。他にも、嗅細胞の働きそのものが損なわれることもあります。風邪などのウイルスが嗅細胞を傷つけると、症状も重く改善しにくくなります。さらに、脳挫傷などのケガで嗅細胞と嗅球の間が断絶する事が原因もこともあります。

嗅覚異常が長引くと…

嗅覚障害で気をつけたいのは、症状に気が付きにくいという点です。しかも、そういう状態を放置して嗅細胞を使わないでいると、嗅覚の機能そのものが衰えてしまうようです。香り豊かな生活を楽しむには、ふだんから嗅覚を衰えさせない努力が必要で、そのためには、毎日の食事もとても大切です。牡蠣や豚レバーなどは嗅細胞の新陳代謝に必要な亜鉛を豊富に含んでいておススメです。他にも、末梢神経の維持に必要なビタミンB12を多く含む食品を積極的に取り入れましょう。

    

マガジン表紙へ