相互に影響…不眠と冷えの深い関係とは?


冷え対策は睡眠対策

体が冷えて眠れない、眠れないから更に冷える…。冷えと不眠は互いに影響しあい、悪循環に陥りやすい関係にあります。冷え対策に欠かせないのが睡眠対策なのです。まずは、私たちの睡眠と体温についての関係をしっかり理解しておきましょう。

夜に副交感神経、昼間に交感神経…なのに…

私たちは夜になると、手足から放熱して身体内部の温度を下げて、自律神経を副交感神経が優位な状態にして眠りにつきます。一方、体温が上がり始める朝は交感神経が働きだして体が徐々に覚醒して、活動量の多い日中は体温がピークになります。ところが夜に冷えを感じると、熱を逃がさないように夜になっても交感神経が優位な状態が続いてしまいます。すると夜でも血管が収縮して、放熱がうまく出来ずに眠りにつきにくくなります。眠りが足りていないと、日中に眠気が起こって運動量が減り、自分で熱を生み出しにくくなるのです。

交感神経が活発になりすぎるタイプ

こうした睡眠不足と冷えの両方に悪影響がでるタイプは実は2つに分かれます。1つは交感神経が活発になりすぎるタイプです。このタイプは外部からのストレスを受けやすく、緊張で血管や筋肉が収縮しがちです。そのため、末端の冷えや寝つきの悪さにつながります。手足の冷えを強く感じ、その割に顔がほてるなどの冷えのぼせを感じるのがこのタイプです。性格的にせっかちで、食事なども短時間で済ませがちな人が多いです。

副交感神経が優位になりすぎるタイプ

もう1つは副交感神経が優位になり過ぎてしまうタイプです。このタイプは、朝の目覚めが悪く、非活動的な特徴があるようです。筋肉が少なくて末端から心臓へ戻す血流が弱いので、むくみと冷えが起こりやすいのですが、気づかずに慢性化しがちです。このように、同じ冷えといってもタイプは全く異なります。慢性的な冷えを感じている場合は、自分がどちらのタイプかを見極める必要もあります。

    

マガジン表紙へ