「だらだら食べ」で歯を溶かす危険 〜酸蝕歯〜


飲食物の酸が原因

年末年始はだらだら食べやだらだら飲みが起きやすい時期です。こうした時に起きやすい口腔内疾患が最近注目されています。それが飲食物の酸が原因で歯が溶ける「酸蝕歯」です。虫歯が歯の溝など汚れのたまりやすい部分で局地的におこりやすいのに対して、酸蝕歯は広範囲で起こりやすいのが特徴です。飲食物の酸が原因なので、食べたり飲んだりしたものが口の中全体に広がるからです。

ポイントは「pH(ペーハー)値が5.5以下」

歯の表面はエナメル質で出来ており、その内側に象牙質があります。酸の影響でエナメル質が溶けると、歯が欠けてしまうこともあります。さらに象牙質が露出すると歯が黄ばんでみえ、冷たいものなどがしみる知覚過敏も引き起こします。具体的には、酸性・アルカリ性を示すpH(ペーハー)値が5.5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高めます。

リスクの高い食品

酸っぱいものは当然酸性度の高い飲食物です。最近の健康ブームでお酢を毎日飲む人が増えていますが、酸蝕歯のリスクが高いことは覚えておきましょう。酸っぱい柑橘系のフルーツもリスクの高い食品です。さらに注意が必要なのは、酸性度の高い飲食物が酸っぱいものに限らない点です。スポーツドリンク、栄養ドリンク、ドレッシングなども酸性度が強いものとして注意が必要なのです。

知っておきたい予防法

酸蝕歯を予防するには、酸に歯を長時間さらさないことが大切です。酸性度の高い飲食物をだらだら飲んだり食べたりするのを控えましょう。また、唾液は酸を洗い流したり中和したりする作用があるほか、含まれるミネラル成分がエナメル質を補修します。食後にガムを噛んで唾液を出したり、水やお茶を飲んだりすると良いでしょう。また、酸に触れて柔らかくなっている歯をゴシゴシ磨くと歯の表層が削れてしまうので、唾液の修復力で歯の軟化がおさまる食後30分を過ぎてから歯を磨きましょう。

    

マガジン表紙へ