花粉症以上に問題かも 「黄砂」と「PM2.5」


よく知ることが大切

早春での健康トラブルと言えば花粉症ですが、このところ更に問題が増えていて、それが黄砂とPM2.5です。大切なことは、それがどういうもので、どういう特徴を持ち、どういう対策が効果的なのかについて、きちんと知っておくことです。

花粉より小さな粒子・・・黄砂

黄砂は、中国内陸部の砂漠地帯で舞い上がった砂が偏西風に乗って飛来し、空が黄色くかすんで見える現象です。中国の天候、砂漠の範囲、偏西風の強さなどに左右され、偏西風の強い3月から5月にかけて日本各地で観察されます。
黄砂自体はタンパク質でも金属でもないので、アレルギーを起こすことはありません。問題は、黄砂が大気中に含まれる物質を吸着する性質を持っているため、発生する場所や通過する場所によって、カビや微生物のほか、さまざまな汚染物質を取り込んでしまうことです。そのため、黄砂の粒子が気道を刺激すると、咳が出たり、花粉症や喘息などを悪化させる恐れがあるのです。
スギ花粉の大きさが20μmであるのに対し、黄砂の大きさは4μm(1mmの250分の1)とより小さいので、花粉症用のマスクでは黄砂の粒子は通り抜けてしまいます。風邪のウイルスを通さないマスクの方が効果的です。

最近話題の・・・PM2.5

PM2.5とは「2.5μm以下の粒子状物質」ことを表し、単一の化学物質ではなくて、さまざまな化学物質の混合です。PM2.5は粒子が小さいので、気道の奥の肺胞まで達して付着する可能性があり、ぜんそくや気管支炎などを引き起こす恐れが指摘されています。
しかし、健康被害については、まだきちんと分かっていないことが多いのが現状で、これから情報を注視していく必要があるでしょう。
中国に比べて日本はそれほど深刻なレベルではないので、あまり怖がりすぎるのも問題です。例えば、タバコによるPM2.5の発生はかなり多いと言われているので、外でマスクをして家でタバコを吸うというのは、予防として本末転倒なのです。

    

マガジン表紙へ