花粉症と勘違いしやすい…寒暖差アレルギー


鼻炎の一種

この時期に鼻水や咳が出ると、花粉症で無い人も「ついに花粉症になったか」と思ってしまいがちですが…それは早合点かもしれません。この時期に見受けられるアレルギーで、「寒暖差アレルギー」と呼ばれるものがあります。文字通り、短い時間の急激な温度変化によって鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状です。

寒暖差で自律神経がおかしくなる

気温の変化に伴って自律神経が影響を受け、鼻の細い血管が収縮したり拡張したりすることで、鼻の粘膜にダメージを及ぼすためと考えられています。自律神経には体温調節の役目があり、寒い時には血管を縮めて体温を逃がさないようにし、逆に暑い時は血管を広げて、温度差に体を適応させる役割を果たしているのです。しかし、その自律神経がスムーズに適応できる範囲は寒暖差が7度までと言われており、それ以上になると対応できなくなり、体に不調が現れてしまいます。

寒暖差アレルギーの特徴

アレルギー症状が、寒暖差によるものなのかどうか目安となるポイントは2点あります。ひとつは目に炎症があるかどうか。目が充血していなかったら寒暖差アレルギーの可能性があります。もう1点が鼻水の色透明だったら寒暖差アレルギーの可能性があります。実際には耳鼻科で検査を受けると詳しく判明します。寒暖差アレルギーというのは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれていて、アレルゲンを見いだせないものを指します。

対策は、もちろん・・・

昼と夜の寒暖差がある場合に起こりやすいので、寒暖差の激しい春先に多くみられます。また、冷房や暖房による急激な温度変化でも起こりえるので、春先だけではなく、どんな季節の場合にも起こりえます。対策としては、自分の寒暖差をなくすことです。着たり脱いだりできる服装を心がけ、気温や場所によって調整を図ることが大切です。また、足や下半身からの冷えが原因で起こることも報告されているので、足や下半身の冷えにも注意しましょう。

    

マガジン表紙へ