ジェネリック知識〜基礎からマニアックまで〜


≪基礎編≫

まず大前提として、医師が処方する医療用医薬品であることがあげられます。その他にも、次のような特徴があります。

新薬と同じ主成分で同等の効き目 新薬の特許期間満了後に発売される
薬価が新薬の2〜7割である 患者個人の自己負担額の軽減になる

新薬開発には長い年月と膨大な費用がかかるため、新薬の開発メーカーは20〜25年間は特許期間として、独占的に「先発医薬品」を発売できます。特許期間がきれると、他のメーカーも同じ成分を用いた薬を製造・販売できます。開発費が少ない分だけ、価格を安くできるのです。

≪中級編≫

日本での使用率は20%以下 欧米ではシェアが50%以上
国全体の医療費節減になる 品質は厚生労働省の承認済み

特許期間が過ぎている薬が全てジェネリック医薬品に替われば、日本の医療費は年間で約1兆円も節減できると言われています。

≪マニアック編≫

次のようなことまで知っていれば、ジェネリックの達人になれるかもしれません!
◇WHO(世界保健機関)が使用促進を提唱
◇国の目標として、2012年までに数量ベースシェアを30%までに引き上げ


※「ジェネリック」の意味
ジェネリックには「一般」という意味があります。
薬は開発段階では成分名(一般名)で呼ばれますが、薬を発売する時に消費者が覚えやすいように商品名が付けられます。例えば、アセチルサリチル酸(アスピリン)は成分名で、「バファリン」が商品名です。後発品の普及率が高いアメリカでは、後発品の薬を処方する時に「一般名」で記載することから、日本でも後発品をジェネリックと呼ぶようになりました。

    

マガジン表紙へ