よく知っておこう〜婦人科検診
|
自治体や企業などの集団検診で一般的に行なわれるのは、子宮頸ガンのスクリーニング(ふるい分け)検査です。子宮頸部の表面の粘膜を、ヘラのような器具や綿棒でこすって細胞を採取し、顕微鏡で調べるもので、子宮頸部細胞診と呼ばれます。子宮頸ガンの原因のヒトパピローマウイルス(HPV)は性交渉で感染するので、20〜30代といった若いうちから子宮頸ガン検診を受ける必要があるでしょう。
|
子宮体ガンは、検診方法としては、細胞診(子宮体部細胞診)が一般的ですが、通常の自治体などの検査では、頸ガン検診を受けた人のうち、不正出血があるなど、医師が必要と判断した人だけが検査を受けます。子宮体ガンは、比較的早期に出血が起こることが多いので、不正出血があった場合は、すぐに婦人科を受診しましょう。
|
婦人科の検診としてオススメしたいのが、経膣超音波検査です。子宮体ガンだけでなく、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫、卵巣ガンなどの婦人科系の病気を見つけることが可能です。ただし自治体の子宮ガン検診には含まれていないので、企業の補助のある人間ドックや自費で受けることになります。
|
|
|
子宮頸ガンに関しては、病気の早期発見を目的とする検診のさらに一歩先をいく動きが出ています。それが予防ワクチンです。子宮頸ガンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が原因なので、ワクチンで感染を予防しようということです。欧米では既に実用化され、ワクチン接種はHPV感染前でなければ効果がないので、11〜12才の女児を中心に接種を始めています。日本でも近いうちに実用化される見込みです。
|
マガジン表紙へ
|