| これを見れば〜しっかり亜鉛が摂れる
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            | 亜鉛を多く含む食品は、何といっても牡蠣(カキ)。100g中に13mgも含まれますので、牡蠣100gだけで1日の所要量をほぼ摂ることが出来ます。その他、魚介類や牛肉などに多く含まれます。
 
 |  |  | 
    
      | 
              
                
                  | 亜鉛を多く含む食品 <100g中に含まれる亜鉛量> |  
 
        
          
            | 煮干し | 7.2r |  | ビーフジャーキー | 8.8r |  
            | たたみいわし | 6.6r |  | 豚レバー | 6.9r |  
            | かに缶 | 4.7r |  | 牛肩肉 | 5.0r |  
            | パルメザンチーズ | 7.3r |  | えんどう豆 | 3.6r |  
            | プロセスチーズ | 3.2r |  | 油揚げ | 2.4r |  
 
 | 
    
      | ゴマやナッツ類などは、一度にたくさんは摂れませんが、100g中に換算すると、かなりの量の亜鉛が摂取できます。毎日・毎食ごとに摂るように工夫してみましょう。また、抹茶にもかなり多くの亜鉛が含まれますので、ぜひ利用しましょう。ただし、抹茶以外のお茶には、ほとんど亜鉛が含まれません。 
        
          
            | <100g中に含まれる亜鉛量> |  
            | 松の実 | 6.0r |  | アーモンド | 4.4r |  
            | ゴマ | 5.9r |  | 抹茶 | 6.3r |  
            | カシューナッツ | 5.4r |  | ココア | 2.1r |  
 
 | 
    
      | 亜鉛は吸収されにくいミネラルですので、ビタミンCやクエン酸など、亜鉛の吸収を助けてくれる栄養素と一緒にとるのもイイ手です。レモンは両方の栄養素を含むので、牡蠣にレモンをかけるのは、特におススメの食べ方です。
 
 | 
    
      |     
 マガジン表紙へ |