足は「第2の心臓」・・・大切なポンプ機能

心臓のポンプ作用

足は「第2の心臓」と言われることがあります。心臓は新鮮な血液を全身に送ることによって、酸素や栄養を各器官に届けています。動脈を通る血液は心臓のポンプ作用のおかげで力強く全身に送り出され、全身へ送られた血液は各器官から二酸化炭素や老廃物を吸収し、毛細血管と静脈を通り心臓に戻ってきます。

静脈は力が弱い

しかし、静脈を通る血液は心臓に押し返される力が弱くなっています。それでも、動脈の流れの影響を受けて押されたり、呼吸によって圧力がかかる作用で押し出されたり、心臓に近い血液であったりすれば問題なく心臓に戻ってきます。また、心臓より上方の血液は、重力により心臓に戻ってくることができます。しかし、下半身の血液は心臓から遠いうえに心臓よりも下方を流れているので、心臓に戻る力が弱いのです。

弱まっている流れを助ける

ここで大切になってくるのが足で、それゆえ足は「第二の心臓」と呼ばれることがあるのです。なかでも大切なのが、血液を押し出す力をアシストするふくらはぎの筋肉です。筋肉が収縮するとその圧力で血液が送り出され、反対に筋肉が緩むと、静脈の逆流を防ぐ「弁」が閉じて血液の逆流を防ぎます。静脈でも筋肉がしっかりついていると、血液のスムーズな循環が保たれているのです。

ふくらはぎが衰えると

ふくらはぎのポンプ機能が衰えると、血液を心臓に戻す力が弱まります。そうすると血液が下肢の静脈にとどまり、静脈内部の圧力が高まって拡張してしまい、健康に支障をきたすことになります。ふくらはぎのポンプ機能を衰えさせないためには、長時間同じ姿勢を続けない、肥満に注意する、ふくらはぎの運動を行う、ふくらはぎの筋肉を意識して使う、などが必要です。ふくらはぎの筋肉を使う「つま先立ち」は、ふくらはぎの筋肉を強くするためにオススメです。つま先立ちをした状態でかかとを上下させる動きを加えるとより良いでしょう。

   

マガジン表紙へ