朝が寒いこの時期は・・・睡眠中に注意!
睡眠中は・・・

早朝の気温がガクンと下がる頃は朝の時間帯が要注意です。その時期でなくとも、睡眠中は一番カゼをひきやすい時間帯です。一日の疲れをとって病気への抵抗力をつけるために睡眠は欠かせないものですが、睡眠中はウイルスへの抵抗力が一番弱まる時間帯でもあるのです。

ウイルスが侵入しやすい

これには自律神経が関係しています。睡眠中は自律神経のうち副交感神経が優位になって、身体の各器官の働きを緩慢にします。すると、唾液の分泌などが著しく少なくなって、のどが極端に乾燥します。これがウイルスの繁殖に最適な環境なのです。鼻やのどが乾燥している状態では異物を排出する繊毛の働きが鈍り、ウイルスがより侵入しやすい環境になります。

口呼吸は要注意

睡眠中にウイルス侵入しやすい状態かどうかを知るためには、自身の呼吸の仕方を確認しましょう。のどは食べ物や水分の通り道であると同時に、呼吸する酸素の通り道です。空気に含まれているウイルスや細菌に常に晒されているので、病原体にかなり感染しやすい部位なのです。口呼吸をしていると異物を含んで冷たく乾燥した空気がそのまま気管や肺に取り込まれます。その吸い込んだ空気には十分な湿り気がなく、バイ菌やアレルギーのもとが身体の中に入りやすく、細菌やウイルスが増殖しやすいのです。

鼻呼吸がオススメ

のどをケアするためには鼻呼吸が大切です。体外から入ってくるバイ菌やアレルギーのもとは、鼻毛や鼻の粘液などに絡み取られて、肺に入らないように守ってくれます。さらに、鼻を通る時に空気が温められて湿り気が加えられて、ノドや肺への刺激が少なくなるからです。どうしても口をあいてしまうという人は、マスクをして寝るのがおススメです。

    

マガジン表紙へ