よく聞くけど、実はよく分かっていない検査

PCRとは?

新型コロナウイルスの検査方法として広く知られるようになったPCR法。しかし、PCRが一体何を示しているのかについて知っている人は少ないと思います。PCRは「ポリメラーゼ連鎖反応」の頭文字をとったもので、ポリメラーゼはウイルスの遺伝子を構成する一部です。
  PCR = Polymerase Chain Reaction

遺伝子検査

PCR検査は、ある特殊な液体に検体を入れ、ウイルス遺伝子の特徴的な部分を切り取って連鎖反応で増幅させる検査です。つまり、検体を特殊な液体につけることで、もしそこに新型コロナウイルスがいれば、その中のある特有の一部分を見つけ、その部分を切り取り増幅させることで、ウイルスがいるかどうかが判定できるという検査です。検体は鼻の奥に綿棒を入れて細胞を採取します。インフルエンザの検査で同じような経験した人も多いでしょう。

インフルエンザ検査との違い

PCR検査は結果が出るまでに時間がかかるのに、同じような方法で検体を採取するインフルエンザが数分で結果が出るのは、なぜなのでしょう? 実はインフルエンザに用いられているのはイムノクロマト法という検出方法です。これは一言で説明すると「タンパク質の検出」です。鼻の奥から細胞を取り出して、採取した細胞を試験紙につけます。試験紙にはインフルエンザウイルスだけに結合する抗体が染み込ませてあり、検体にインフルエンザウイルスが存在していたら、試験紙の抗体と結合してすぐに色づくようになっているのです。

開発が進む検査キット

インフルエンザウイルスに対して行なわれるような検査(抗原検査)は、新型コロナウイルスでも行なわれています。抗原検査はPCR検査に比べて結果が早く出ることが良い点ですが、当初はPCR検査よりウイルスが多くないと検出できないなどの欠点がありました。しかし、さまざまな機関で開発や研究がすすみ、徐々に精度の高い検査ができるキットが開発されています。

   

マガジン表紙へ