いい汗をかいてジメジメを乗り切ろう!
臭う汗・臭わない汗

熱中症にならないためにも梅雨のジメジメした時期に汗をかくことは大切です。しかし汗の臭いが気になる人もいるでしょう。じつは汗には臭うものと臭わないものがあります。全身にくまなく分布している汗腺はエクリン腺と呼ばれ、主な成分は塩分を含んだ水で、サラサラした汗をかきます。

臭う汗は限られた部分

汗腺がうまく働いていないと、水以外のミネラルを必要以上に体外に出し、べたついて臭いのある汗をかきます。汗をたくさんかいているからといって、良い汗とは限らないのです。きれいな汗と臭う汗はまったく別の汗腺から出ています。臭いの元になる汗腺はアポクリン腺と呼ばれ、ワキの下にある以外に、乳輪・へそ周り・外耳道など限られた部分に分布しています。

なぜ臭い汗になる?

この汗の成分は、脂肪・鉄分・色素・尿素・アンモニアなどで、粘り気のある乳白色がかった液体です。分泌される汗自体はほとんど臭わないのですが、空気に触れると皮膚表面の細菌によって変質して独特の匂いを発するようになります。いわゆるワキガ体質の人は、そうでない人に比べて、このアポクリン腺の数が多いと言われています。

汗をかくことを習慣づける

汗をかかない生活を続けると汗腺の機能は低下して、こうした一部の汗腺から出る臭う汗が多くなります。ですから、汗かく習慣をつけることが大切なのです。汗かき習慣をつけるのは大人以上に子どもにとって大切です。人の基本的な汗腺の数は生まれてから3年の間に決まるのです。小さい時にあまり汗をかかない環境だと汗腺の数が増えないまま育ってしまうのです。大人でも汗腺の数は増えませんが、汗腺の機能自体は上げることができます。運動を習慣的に行なうなど、定期的に汗をかくようにしましょう。

    

マガジン表紙へ