花粉症があると、食物アレルギーになりやすい?

花粉症と食物アレルギーに関連

人がすぐに思い浮かぶアレルギーといえば、花粉症と食物アレルギーでしょう。それぞれのアレルギーを抱えている人は多いでしょうし、両方のアレルギーを抱えている人もいるでしょう。たとえ、両方があったとしても、その2つは別物として対応しているでしょうが、実は花粉症と食物アレルギーには関係があるのです。

花粉症が発生する仕組み

花粉症と食物アレルギーとの関係を知るためには、まず、花粉症が発症する仕組みを知っておく必要があります。花粉という異物(アレルゲン)が侵入すると、私たちの体はそれを受け入れるかどうかを考え、体がそれを排除すると判断した場合は、これに反応する物質、「IgE抗体」という物質をつくります。そして抗体ができた後に再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできるかぎり体外に放り出そうとするのです。

果物や野菜に似た構造

特定の果物や野菜に含まれるアレルゲンの構造は、花粉のアレルゲンと構造がよく似ています。そのため、特定の果物や野菜を食べると、体は花粉が侵入してきたと勘違いして、すでに体で作られている「IgE抗体」と反応してアレルギー症状を起こすのです。こうした食物アレルギーは通常の食物アレルギーと区別をして、口腔アレルギー症候群と呼ばれます。

食物アレルギーと口腔アレルギーの違い

一般的な食物アレルギーも口腔アレルギー症候群も、特定の食物を食べると、アレルギーを発症するという点では同じです。一般的な食物アレルギーでは、じんましんや湿疹、下痢など全身に症状があらわれます。一方、口腔アレルギー症候群の多くは、口やのどで症状があらわれます。

   

マガジン表紙へ