夏バテ予防の辛いもの・・・逆効果に注意

辛いものは食欲を高める

夏バテ予防に辛いものを食べて食欲を高めるという工夫は昔から行なわれてきました。とは言うものの、その特徴や効能を良く知らないと、かえって逆効果になる場合もあります。辛味についてきちんと知っておくことが大切なのです。

辛いものと発汗のメカニズム

辛いものを食べて消化器が辛さの刺激を受けるとそれが自律神経に伝わります。自律神経は辛味成分をとると、自律神経のうち身体を活発にさせる交感神経の働きが活性化します。一番の効果は発汗作用で、辛味成分を摂取すると徐々に皮膚表面の体温が上がり汗が出ます。この汗とともに皮膚から体熱が逃げて、皮膚表面の温度は食べ始めた時よりも下がります。

二種類の辛さ

辛さには2つの種類があります。トウガラシのように食べた後に口の中が「カーッ」と熱くなるタイプと、ワサビ、カラシなどのように鼻に「ツーン」と刺激がくるタイプです。そして、「カーッ」となるタイプは水や加熱に強いため、カレーや麻婆豆腐などの料理に入れて加熱しても辛さは変わりません。一方、「ツーン」となるタイプのワサビなどは、加熱すると辛さが弱まります。

胃腸への影響

これと同じことが胃腸の中でも起きているのです。「カーッ」となるタイプのスパイスは胃腸で分解されにくく、口から肛門までの粘膜に一貫して刺激的に働くので、翌朝の排便に影響が出る場合もあります。一方、ワサビは加熱すると辛さが弱まり、水によって分解されるので、トウガラシのように長時間の刺激は与えず、胃の血流を良くして消化を助けて食欲を増進しやすいと言えます。ただし、トウガラシに含まれるカプサイシンほど、発汗作用が期待できません。2種類の辛味をうまく使って夏バテ対策に役立てましょう。

    

マガジン表紙へ