梅雨の時期に起こりやすい 「気象病」


天候が不安定だと…

もともと日本は季節の移り変わりが多い上に、日々の気候にも変化があります。そして、天候が不安定な時期、特に梅雨には体調を壊しやすいと言われています。体調不良があっても、いっ時を過ぎると治る、原因がはっきりしないという場合は気象病なのかもしれません。

気象病の症状

気象病では、めまい、肩こり、イライラなどが起こるけれども、検査しても原因が見つからないという不定愁訴がでたりします。また、片頭痛や関節痛などの持病が気候によって悪化するというパターンもあります。症状がずっと続くというわけではなく、一時的な症状が起こるけれども、しばらくしたら治っていたというケースが少なくありません。これは天候が変化したときだけ症状が一時的に起こり、天候が元に戻ると改善するからなのです。

その引き金は?

気象病の引き金になるのは、気圧、気温、湿度の変化です。特に影響が大きいのは気圧なので、梅雨や台風の時期は注意が必要なのです。気圧が変わると、私たちの身体に外から受ける気圧も変化します。天候が変わって気圧が変化するたびに、外側の圧力に対して体の内側の圧力を同じにしています。つまり、私たち人間は身体の外からかかる圧力の変化を、体の内側から押し返す圧力で調整しているのです。

気温や湿度の変化も…

同じように、気温や湿度が変化すれば、その変化に体を順応させる必要も生じます。気温が暑くなれば発汗を促して体を冷やし、寒くなれば体を温める必要が生じます。湿度の変化に対しても同じような調整が必要になるのです。こうした外部の天候変化に対して、人間が調整する機能がスムーズに働かなくなると、気象病という形でさまざまな不調症状が体に出てくるのです。

   

マガジン表紙へ