女性ホルモン…やっぱり気になる「更年期」


女性ホルモン減少と言えば…

ホルモンという言葉に関連して、一番良く知られているのは「更年期障害」でしょう。女性ホルモンの分泌量は30代後半から徐々に減り始め、40代に入ると急速に減少し、やがて閉経に至ります。日本人の閉経年齢はおよそ50歳で、その前後の10年間が更年期と呼ばれます。

ホルモンが減り始めると…

女性ホルモンは女性の体つきや体のリズムをつかさどります。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。10歳頃から分泌量が増えはじめ、女性らしい体つきを形成し、月経・妊娠・出産などに大きく関わります。最近では女性ホルモンのエストロゲンが減り始める30代から更年期障害の予兆が始まる人もいます。顔のほてり、息切れや動悸、頭痛・めまい・吐き気、イライラ感や憂うつ感など多岐にわたります。

今では簡単に

男性ホルモンに比べ、女性ホルモンはある時期になると急激に減少します。女性の体内で分泌される一生分の女性ホルモンの量はわずかスプーン1杯程度ですが、大きな影響を与えるのです。ホルモンが減少している場合は、エストロゲンを外部から薬などで補う治療が行なわれます。体内で分泌される女性ホルモン量は、婦人科や女性外来で血液検査をしてもらえば簡単に分かるので、不定愁訴を感じる場合は早めに専門科を受診しましょう。

女性ホルモンの大きな影響

女性ホルモンは女性の生活や体調に大きな影響をもたらします。例えば、女性の身体は生理周期によって女性ホルモンの分泌量が変わります。体調を維持するためには、リズムをきちんと把握することが大切なのです。特に、月経前に身体の不調やイライラがでる月経前症候群(PMS)の人は対策が必要でしょう。また、子宮の病気として最も多いのが子宮筋腫です。閉経後は筋腫が小さくなることから、女性ホルモンが関係していることは確実です。

   

マガジン表紙へ