高齢者で問題の「ロコモ」…カギは子供時代


ロコモとは

最近よく聞くようになった「ロコモ」。ロコモティブシンドロームの略で、別名を運動器症候群と言います。ロコモティブシンドローム(略してロコモ)は、これら運動器の障害によって起こる疾患です。「ロコモ(運動器の障害)」の原因には、大きく分けて、「運動器自体の疾患」と「加齢による運動器機能不全」があります。

今は高齢者の問題でも

ロコモは高齢者に多くみられるものです。しかし、年齢を重ねてからの問題ではなく、実は子どもの頃の運動習慣と密接に関わっていると考えられ始めています。子どもの頃に運動器の障害があると、将来的にロコモティブシンドロームへつながる可能性が高まるので、注意が必要です。小中学生の運動状況を調べたところ、を調べたところ、全く運動しない子どもが多い一方、15時間以上運動する子どもも多数いて、運動時間が二極化しています。実はこれが問題なのです。

運動をし過ぎると

この調査では骨や関節などに痛みを抱えている子どもが約11%もいることが分かりました。運動は身体に良いことですが、子どもの運動器は未発達なので、過度の運動や間違った運動方法により、スポーツ障害と呼ばれる慢性的疾患を引き起こす可能性があります。これが大人になっても痛みが残ってロコモにつながることもあり得ます。1つのスポーツに打ち込みすぎると、特定の関節や筋肉だけを遣いすぎるため、スポーツ障害のリスクが高まります。体力をつけたり、バランス感覚を養うため、小学生の時はさまざまな運動を経験させましょう。

運動をしない子も

その一方で、ほとんど運動しない子「運動不足の子供」も多くいます。子どもの頃の運動不足で基本的な運動能力が低下していると、大人になっても運動不足になりやすく、ロコモに結びつきやすくなります。まずは、身体を動かすことを楽しいと感じてもらうことが大切です。そのような体験ができる場を大人が積極的に作ってあげるとよいでしょう。

    

マガジン表紙へ