意外と分かっていない? 〜呼吸器の構造〜


なぜ呼吸するの?

人は成長したり動いたりするため、また、体内の各臓器を活動させたり新陳代謝をしたりするため、さらには、糖質やタンパク質などの栄養素を燃焼させるため、酸素を使ってエネルギーにする必要があります。人は生きるために酸素を必要とし、酸素を空気中から体内に取り入れるため、人は呼吸する必要があるのです。

呼吸器の構造

当たり前におこなっているが故に、「呼吸器」とは何かと問われても、具体的にはよく分かっていない人も多いでしょう。「呼吸器」とは、人が呼吸をする時に必要な臓器を指し、その構造から次のように分けられます。
 @ 空気を吸い込む時の通路である「気道
 A 吸い込んだ空気を処理する肺(肺胞)
 B 肺を入れる箱の役割を果たす胸郭
 C 付属器官として、肺を包む胸膜(肋膜)や、左右の肺の境界にある縦隔など

気道の構造

空気が出入りする部分は「気道」と呼ばれます。まず、左右の鼻腔から始まり、のど(咽頭・喉頭)を経て、気管へとつながります。気管はそのあと二本の気管支に分かれ、その気管支は肺の中に入ってから枝分かれを繰り返し、気管支、細気管支終末細気管支と、どんどん細くなっていきます。最終的に、空気と血液との間で、酸素と二酸化炭素の交換が行なわれる小さな肺胞へと至ります。
気道は大きく2つに分けて考えられ、鼻からのど(咽頭・喉頭)までを上気道と呼び、気管から肺胞までを下気道と呼びます。

【気道の流れ】
    左右の鼻腔 → 咽頭 → 喉頭 → 気管
          → 二本の気管支(心臓の後ろあたり) → 気管支(肺の中)
                 → 細気管支 → 終末細気管支 → 肺胞

   

マガジン表紙へ