しっかり知ろう…食欲の体内メカニズム


食欲のメカニズム…知っていますか?

食欲とは、もちろん“食物を食べたいという欲求”をいいます。この食欲、コントロールしようと思っても、なかなか難しいものですが、その仕組みを知っていれば、コントロールしやすくなるかもしれません。食欲は身体の中で、どのようなメカニズムでコントロールされているのでしょうか?

メカニズムは、複雑で繊細なもの

食欲をコントロールしているのは、摂食中枢と満腹中枢と呼ばれる2つの中枢神経です。これらの中枢に影響を与えるのが、消化器官の化学物質をキャッチする部分や、消化管の内容物をキャッチする部分から発せられる神経情報です。それから、血液中のブドウ糖などの科学情報があります。さらに、美味しいものを食べたり匂いをかいだりすると、満腹時でも食べたくなるのは、大脳の感覚中枢が関係しているからです。食欲はとても複雑で繊細な関連の上に成り立っているのです。

早食いが太りやすいのは?

食事でエネルギーが補給されると血糖値が上昇し、血液中のブドウ糖の濃度が上がると、その情報がただちに満腹中枢に伝えられます。これを受けて、中枢神経からは「エネルギー摂取が十分」という情報が身体にフィードバックされ、私たちは満腹感を感じることが出来るのです。血糖値が上昇するまでには、食事を始めてから20分くらいかかるので、20分以内に必要以上に食べてしまうと、満腹中枢から満腹感の信号が出される前に多量のエネルギーを摂ることになってしまうのです。早食いは太りやすいと言われているのは、このためなのです。

空腹感を感じるメカニズム

一方、さまざまな活動により体内のエネルギーが消費されると、血糖値が低下し、身体に蓄えていた脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとします。この脂肪を分解する時に出来るのが遊離脂肪酸です。この遊離脂肪酸が血液中に増えてくると、この情報が摂食中枢に送られて、私たちは空腹感を感じるのです。

   

マガジン表紙へ