| カルシウムは意識して摂るべし!
 
 
 | 
    
      | 
        
          
            | カルシウムは、私たちの体の中に最もたくさんあるミネラルで、体の約1%にあたる量が体内にあります。カルシウムの約99%は骨や歯をつくるために使われています。しかし、カルシウムは不足しがちなミネラルで、栄養調査では過去20年以上も平均摂取量が必要量(600mg)を満たしたことがないのです。
 
 |  |  | 
    
      | 日本は土壌にミネラルが少ないこと、また欧米人に比べ乳製品を取ることが少ないといった理由から、どうしてもカルシウム摂取量が不足しがちになります。カルシウムを多く含む食品を意識して摂るようにしましょう。また、成長期(小中学生)の必要量は900mgと、成人より多くなっていますので、よりたくさんのカルシウムを摂る必要があります。
 
 | 
    
      | カルシウムが多く含まれる食品としては、乳製品や小魚がよく知られています。その他にも、手軽に取れる菜っ葉類や豆腐類などにも割合多く含まれていますし、一度に使える量は少ないですが、干し物や香辛料には、かなり多くのカルシウム量が含まれるものがあります。
 
 | 
    
      | 
        
          
            | 一度に割合多くとれる食品 |  | 少量ずつとる食品 |  
            |  | 100g中の カルシウム量
 |  |  | 10g中の カルシウム量
 |  
            | プロセスチーズ | 630mg |  | 干しえび | 710mg |  
            | ヨーグルト | 120mg |  | 煮干し | 220mg |  
            | 牛乳 | 110mg |  | さくらえび | 200mg |  
            | モロヘイヤ | 260mg |  | 干しひじき | 140mg |  
            | 大根の葉 | 260mg |  | ゴマ | 120mg |  
            | 小松菜 | 170mg |  | バジル | 280mg |  
            | がんもどき | 270mg |  | パセリ | 130mg |  
            | 木綿豆腐 | 120mg |  | シナモン | 120mg |  
 | 
    
      |     マガジン表紙へ |