梅雨・夏に増える〜細菌性食中毒〜


食中毒の主な原因は・・・

食中毒とは、有害物質や有毒な微生物などに汚染された飲食を摂取することにより引き起こされる、下痢・嘔吐・発熱などの中毒症状のこと。その主な原因は、細菌とウイルスです。ちなみに、それ以外にも、フグやキノコなどの自然毒や、水銀やカドミウムなどの化学物質などがあります。

食中毒予防の3原則

梅雨から夏にかけては細菌性の食中毒が多くなるので、特に注意が必要な時期です。食中毒予防の3原則は「付けない・増やさない・殺す」です。

◇付けない 清潔を保つことで、菌を食品などに付けない
◇増やさない 調理済みのものを室温で放置しておくと、菌が増える
◇殺す 例えば、O−157は75度で1分間以上の加熱で死滅する

具体的にどうすれば?

★買物★
衛生管理がきちんとしている店で、新鮮な食材を購入
生鮮食品は、買い物の最後に購入し、出来るだけ早く帰る

★保存★
冷蔵庫の詰め込みすぎはしない(冷気が回らない・庫内の温度を上げる)
冷蔵庫を過信しない(低温で増殖できる食中毒菌もいる)

★調理★
手・まな板・包丁などをこまめに洗う(複数の食材を扱うことで二次汚染の危険)
食品の中心部まで75度で1分間以上加熱(これでほとんどの食中毒菌は死滅)

★その他★
フキンはたくさん用意し、常に殺菌や消毒をして清潔なものを使う
三角コーナーに生ごみを入れたまま放置しない

   

マガジン表紙へ