知っていますか?ナンバ歩行


今注目の歩行・走法「ナンバ」

「ナンバ」って聞いたことがあるでしょうか?大阪の地名ではありません。実はコレ最近注目されている歩行・走法なのです。陸上短距離で世界でメダルを取った末續(すえつぐ)選手は、この走法を取り入れることにより、体格的に勝る他国の選手に勝ったと言われています。

古来の日本人の歩き方・走り方

この「ナンバ」歩行は、古来の日本人の歩き方や走り方だったと言われています。簡単に言うと、右足を出すときに右手を出し、左足を出すときに左手を出すという歩き方です。ただし、「右足のときに右手・左足の時に左手を出す」といったことが必ずしもナンバの定義とは言えません。末續(すえつぐ)選手も、外見上そうした走法をしたわけではないのです。

体をねじらない

その真髄は、体をねじらないということ。とくに腹をねじらないことが重要なのです。そして、手の振りは余り意識せず、足は上げるというよりも前に置くという感じです。明治時代以前の日本人は全てこの歩き方していました。明治時代の初期に脚を高く上げて、腕を大きく振るという西洋式の走り方、つまり右手と左足、左手と右足を同時に出して体をねじるという方法が学校で推奨され、ナンバが排除されていったのです。

長い距離も楽に歩ける

江戸時代の飛脚が1日に200〜300kmも走れたのは、この走法だったからではないかと言われています。飛脚に限らず、ごく普通の人でも1日40kmもの距離を歩き、東京から京都まで2週間で往復するような旅をしていたのです。今の人がこのようなことをしたら、1日で満身創痍になってしまうでしょう。このナンバ歩行はなかなか奥が深いもの。次回のコラムでさらに効用や練習法なども紹介させていただきます。

  


マガジン表紙へ