ガン医療では…すでに実用化 遺伝子検査ー
部位別ではなく…

すでにガン医療では遺伝子情報にもとづく個別化治療が始まっています。これまで肺ガンや大腸ガンなど部位別に治療や薬が選ばれていましたが、原因であるタンパク質やその素となる遺伝子の解明が進んだことで、部位にかかわらず遺伝子変異の特性に合わせて治療を行うようになっています。

「薬が効きそうか」によって

一方、ガン遺伝子検査は一部のガン治療で標準治療として行われています。例えば、「薬が効きそうか」という判断に役立てられています。肺ガン、大腸ガン、胃ガン、悪性黒色腫などでは、生検や手術などで取り出したガン組織の遺伝子を検査して、そのガン組織の遺伝子特性に対して「効きそうな薬」を選ぶようになっています。ガン組織の遺伝子ではなく、人が生まれもった遺伝子について調べるケースもあります。乳ガンや卵巣ガンでは人の遺伝子を調べ、その人ごとの遺伝子に対して「薬が効きそうか」の判断をするようになっています。

「副作用がでやすいか」によって

「副作用が出やすいか」についても遺伝子の違いを調べることができます。例えば、細胞障害性抗ガン薬の1つであるイリノテカンの使用前に血液検査を行って、体質によって重い副作用が出る可能性を遺伝子検査で調べるのです。検査結果によっては、副作用が出やすい人は薬の量を調節して、今までより抗ガン剤の副作用を軽めにできるようになっています。

情報の収集は慎重に

簡易な遺伝子検査への注意と同じように、ガン治療の遺伝子検査にも注意が必要です。特に注意したいのがインターネット上の情報です。信頼できる情報がある一方で、科学的に証明されていない治療や医療に関する情報もあります。遺伝を専門とする医師の判断がなされず、信頼性に欠けるもの、心配や不安をあおるものも含まれているので、慎重な確認が必要でしょう。

    

マガジン表紙へ