検査で異常が出ないのに…胃の不調?


原因不明が多数

おなかの入り口にあるのが胃、その調子が良くないという人は少なくないでしょう。しかも、実際に不調があっても検査で異常がないケースが非常に多いと言われてきました。最近になってやっと、胃の慢性不調に「機能性ディスペプシア」と病名がつき、治療薬が保険適用になりました。

「機能性ディスペプシア」とは?

「機能性」という名前がついているのは、目に見える「器質性」の異常と違い、臓器の反応や動きなど「機能」の異常であることを意味しています。具体的には、胃もたれや吐き気、胃痛などの症状が、食事の間や食後すぐに出る場合などです。「ディスペプシア」とは「胃の不快な症状」という意味です。これまで原因不明のまま、慢性胃炎や神経性胃炎とされてきた症状に対し、原因に基づいた診断名と、効果的な処方せんを出せるようになりました。

1つめの原因:運動機能異常

機能性ディスペプシアには、大きく2つの要因があります。1つめは胃の運動機能異常です。胃に入ってきた食べ物がすぐ胃の下部に流れ、満腹感を感じてしまい、小腸に送り出す動きに支障が生じます。これらの症状はストレスによって起こります。その不快症状がさらなるストレスとなって悪循環を起こすと、慢性的に不調が続きます。2013年に病気として認定され、「アコチアミド」という新薬により、約半数の症状が改善するようになりました。体質だからとあきらめずに、専門医などに相談してみましょう。

2つめの原因:知覚過敏

2つめの要因は知覚過敏です。胃酸がそれほど多くないのに胃が過剰に反応して胃痛を感じたりします。治療としては胃酸の分泌を抑える薬などを処方しますが、ストレスが関係していることも多いと考えられます。胃や腸はストレスの影響をうけやすく、とても繊細な臓器です。症状への対処療法だけでなく、ストレスもケアすることが大切です。

   

マガジン表紙へ