更年期障害はなぜ起こる?


ホルモン分泌が減少

女性ホルモンの分泌量は、卵巣機能の衰えとともに、30代後半から徐々に減り始め、40代に入ると急速に減少し、やがて閉経に至ります。日本人の閉経年齢はおよそ50歳で、その前後の10年間が更年期と呼ばれます。更年期はすべての女性に訪れるものなのです。

「障害」が出るかは、人それぞれ

女性ホルモン分泌量が大きく変化すると、それに伴い、体調にも大きな変化が訪れます。更年期の症状には個人差があり、全く何も感じないまま過ぎてしまう人もいます。しかし、体調を崩すほどの症状が出る場合もあり、それが「更年期障害」と呼ばれます。何らかの不定愁訴を経験するのが6割くらい、治療が必要なほど症状がひどい人は1割程度と言われています。

若年性の更年期障害

更年期は通常、閉経前後の45〜55歳くらいなのですが、最近はまだ更年期でない20〜40代前半で更年期と同じような症状に苦しむ女性が増えています。更年期障害は、女性ホルモンが正常に分泌されなくなるため起こります。ストレス・不規則な食事・無理なダイエットなど、日常生活の乱れにより、女性ホルモンのバランスが崩れると、若くても更年期のような症状がでることがあるのです。

男性の更年期障害

また最近言われるようになったのが男性の更年期障害。女性ほど極端ではないものの、男性も40〜50代になると男性ホルモン分泌量が徐々に減り、それに伴い生理的変調が身体に起きます。顔のほてり・頭痛・発汗・肩こりなどの不定愁訴が起こり、抑うつ状態や性欲減退の症状が出る場合もあります。

※不定愁訴
何となく体調が悪いという自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態


   

マガジン表紙へ